カテゴリ: TOPICS
カメオとパールの財布
ツアーで、木版更紗の体験
姫路のM.KIMONO PLANNINGの埴岡さんの企画で、着物で更紗を楽しんで頂きました。
皆様の力作! これか、蒸してカードケースに仕立てて発送します。
兵庫県姫路市飾磨区中島804-1 永田第一ビル1F
079-227-5343
ブログ
竹岱亭の型絵染〜アイヌ文様〜
ここ数年アイヌ文様の型紙を彫り進めてきました。
アイヌ文様を使った作品をいくつか紹介させて頂きます☆
大きな柄の物をそのままバックにする事や洋服のワンポイントタグとしても、存在感があります✨
そして、東京ドームで開催されていた東京国際キルトフェスティバルで宮谷真知子先生の作品、『アイヌ・モシリ・コタン(人々が静かに暮らす場所)』では
キルト作品のテーマになりました😊🌸
アイヌ文様には魔除けの意味が含まれる文様が多く存在します。
今回、『アイヌ・モシリ・コタン(人々が静かに暮らす場所)』では中心に人々の集まりを意味した文様、その周りを囲む村々、またその周りには砦をイメージし、アイヌ文様の魔除け文様もふんだんに使われていました🌸
バックや洋服に付けるとお守りがわりになって良いかもしれませんね😊✨
この様に色々な作品に仕上がるのを見るのも醍醐味の一つですね🍀
ちなみに、型絵染した状態の生地がこちらです。
藍色の生地は藍染した上に型絵染がしてあります。宮谷真知子先生の作品に出てきた茶色の生地は柿渋で染めた後に型絵染してあります。
これらの色以外(ウコン=黄色、紅花=ピンク、クヌギ=緑)でも型絵染可能です!
多色ある事で作品の幅も広がりますね。
みなさんもアイヌ文様で何か自分だけのお守りを一つ作ってみてはいかがですか?🌸